細かすぎ…?FigmaやWebで文字の表示位置がズレる問題を知っておこう
この記事はGoodpatch Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 株式会社グッドパッチでエンジニアをしているちげと申します。Strap というオンラインホワイトボードサービスの開発に携わっています。最近は小学生時代にハマっていたレゴを触って懐かしさと構造設計の奥深さに浸っています。 product.strap.app...
View ArticleReact v18 Automatic batching でハマったこと、リファクタのTips
Product.div でStrapを開発している、フロントエンドエンジニアのあげです。 Strapは今年、React v17から18へアップデートを行いました。当初の想定ではもう少しスムーズに行く予定でしたが、想定よりハマってしまったので、大変だったポイントとリファクタのTips共有します。 React v18 の主な変更点 Automatic Batchingでハマったところ 🤔...
View ArticleRPGダンジョンライクに要件定義を例えながらWhy-What-Howをつなげる方法を説明してみた
機能要件定義をRPGダンジョンライクに例えつつご説明。軽量・コンパクトな要件定義ができる「機能ユースケース」や「UIスペック」のテンプレートと記述例もご紹介します。
View ArticleiOSアプリ開発の品質と効率の向上を目指した、実践的な社内標準化の取り組みを紹介
iOSアプリ開発の標準化に焦点を当て、私たちが進めた社内標準化のプロセスと成果を共有します。
View Article継続運用で実感する、PaaSだけで(主にFirebaseで)サービスを構築していく快適さ
Strapチームで主にバックエンドを担当していますやっはーです!! product.strap.app この記事は Goodpatch Advent Calendar 2023 の 22日目の記事になります。 Strapのセキュリティホワイトペーパー でも記載しているように、StrapはGoogle Cloud...
View Article「あると便利かも」という思いつきから始まった、SDXLを活用したバナー画像生成の試み
寒さがグッときて、もうすぐクリスマスって感じの12月23日ですね。アドベントカレンダーもあっという間に23日目。クリスマスまで待ち遠しい気持ちは、皆さんも感じているはず。そんなわくわく感を共有しつつ、「気軽にちょっと楽しく」がモットーに、画像生成AIを活用したバナー画像生成アプリを開発していることを共有します。
View ArticlevisionOSで空間に溶けるソフトウェア
はじめに 空間に溶け込むソフトウェア Glass Material Tab bar, Ornament ソフトウェアはインテリアに近づくのか? おわりに はじめに iOSエンジニアの田中です。この投稿はGoodpatch Advent Calendar 2023 25日目の記事です。...
View ArticleNotionデータベースの関数プロパティを使って更新日を自動更新する
サービスの契約更新日などを把握しておきたいが、更新日を毎回入力するのが手間だったのでデータベースの関数を使って更新日を自動更新しました。
View ArticleSTUDIO DETAILS × Goodpatchエンジニア交流会レポート
みなさんこんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です。 今回は2024年1月18日に開催されたグループ会社であるスタジオディテイルズとグッドパッチのエンジニア交流会の様子についてご紹介します。...
View Articletry! Swift Tokyo 2024に参加してきました!
はじめに try! Swift Tokyo とは? トークの紹介 SwiftでvisionOSのアプリをつくろう 塵も積もればアプリとなる Enhancing Applications with Accessibility API 良いアプリケーションをデザインするための感覚の持ち方 会場の様子 素晴らしかった点 豪華なグッズの数々 スポンサーブースラリー オープンソースの公式アプリ...
View Article5分ではじめる、iOSのアクセシビリティ対応
こんにちは。iOS Developer の katoです。 2024年5月16日は 世界各地でアクセシビリティを考える1日、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)でしたね。 GAAD Japan 2024、アクセシビリティの祭典 2024 など様々なイベントが開催され、私もオンラインで参加しました。...
View Articleグッドパッチの開発PMが受入れテスト(UAT)をやってみた話。
グッドパッチのプロジェクトマネージャーが、開発PMの知見を生かして、クライアント目線で受入テスト(UAT)をやってみた話。
View ArticleApple Vision Pro ユーザーに2週間使った感想を聞いてみた
Apple Vision Pro が発売されてから2週間が経ちましたね。社内で購入したメンバーに、使ってみた感想を聞いてみました!
View Articleデザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそ、仕様の書き方が気になる話。
エンジニアにとってわかりやすいデザイン仕様書とは。デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそわかる観点をまとめました。
View Articleまとめ時間ゼロ!議事録担当がいらない!〜オンラインホワイトボード活用術〜
アジェンダと議事録に時間をかけている方へ。まとめ時間ゼロ、議事録担当がいらないオンラインホワイトボード活用術をチェック。
View ArticleFlutterでもネイティブ体験を届けたい
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の二日目の記事になります。 さっそくですがみなさんはFlutterというものについてどのくらいご存知でしょうか? Flutterは2017年ごろにGoogleのチームによって開発された、クロスプラットフォーム向けのオープンソースSDKです。...
View Articleデザイン会社のテクニカルディレクターの楽しさと心がけている習慣
デザイン会社で働くエンジニアが、デザインとテクニカルディレクターを組み合わせることで生まれる楽しさとそのために心がけている習慣についてご紹介。
View ArticleCloud Functions for Firebase (2nd gen)でPuppeteerを動かす 2024冬
Strapのとある機能の開発で、Cloud Functions上で[Puppeteer](https://pptr.dev/)を動作させる必要がありました。 少しWebを検索すると色々載っていたのでできそうじゃんと軽い気持ちでやってみたところ、それなりにハマったのでここに最新記録を残したいと思います。
View ArticleFigmaプラグイン開発超入門〜バリアブルをノード型UIで編集してみたい〜
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の12日目の記事になります。 みなさん、Figma、使ってますか?...
View Article作図ツールにおけるコネクター(矢印機能)の体験改善と実装
ブラウザで動くオンラインホワイトボード「Strap」の図形と図形を矢印でつなげられる機能「コネクター」の体験改善を実施した。デザイン視点と実装視点の両面から改善の経緯を記録に残した。
View ArticleNuxt 3 における dependencies と devDependencies の使い分け問題
この記事は Goodpatch Advent Calendar 2024 18日目の記事です。 はじめに Goodpatch の運営する ReDesigner で、フロントエンドの開発を行っております、かずです。 npm や yarn 等を用いた パッケージ管理をしているプロジェクトにおいて、dependencies と devDependencies については、様々な運用方法があると思います。...
View Articleエンジニア発信で進める、Flutter UIデザイン品質向上への一歩
おはようございます!ソフトウェアエンジニアの中田です。この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の21日目の記事になります。...
View Article組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
この記事は、Goodpatch Advent Calendar 2024 24日目の記事です 🎄 グッドパッチでエンジニアリングマネージャーをしている大角です。私はこれまでプレイヤーとして活動してきましたが、去年からマネージャーとして事業づくりや組織づくりにも関わっています。...
View Article色なし絵文字に色をつけよう
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 今回はFlutterのアプリ開発中に見つけた、ちょっとした小ネタの紹介になります。 現在、自分が携わっているFlutterアプリでは、個人的な裏テーマとしてiOSとAndroidをできる限りネイティブ志向で作り上げるということを大事にしており年末にもそれに関する記事を書きました。 goodpatch-tech.hatenablog.com...
View Article